2020-08

学んだこと

【南蛮貿易】中国文化から西洋文化への移り変わり【大航海時代】

これまでの振り返り 現代の日本で生きていると、中国文化の面影を感じることってあまりないですよねそれは江戸時代ぐらいまで、日本に圧倒的な影響力を持っていた中国文化から西洋文化へと移り変わってきたからです。 日本が中国(唐や隋、明...
学んだこと

【ワビサビ】茶道への探究が宴席を変えた【一期一会】

仏教と和食の歴史の振り返り 食肉禁止令は現代の和食のあり方を生むきっかけとなりました。 全く食べていなかったわけではありませんが、狩猟することで支えられていた食生活を魚や大豆製品へ移行することで、仏教の教えを守りながらも満足で...
学んだこと

【仏教】新しい文化の伝来は既存の文化を変える【古代日本から現代へ】

ここまで仏教のことを話してきました。「和食の歴史というかほぼ仏教の歴史じゃないか!!」というお声はごもっともです。ですが、和食、ひいては日本文化の形成の歴史を知るために、仏教の知識はかかせないのです。 仏教の伝来は人々のすべ...
学んだこと

【中国文化】古代の日本文化に強く影響を与えた者【仏教】

こんにちは 前回歴史を理解するためには、文化的背景や当時の技術レベルを知ることが一番だという話をしました。 今回は和食、ひいては日本文化に対して特に影響を与えたものを僕なりにピックアップしてみました。 僕は和食は数ある日...
学んだこと

【食の歴史】 文化を学ぶと歴史の背景が見えてくる

こんにちは歴史を学ぶべきという話を前回しました。 僕はもともと鎌倉や川越、日光などの古い街並みや景色が残る場所がとても好きでした。「ここで生きた人はどんな生活をしてたのだろう」とか、そんなことを妄想しながら歩くのが好きで、周囲の人か...
タイトルとURLをコピーしました